林修の今でしょ講座 美容・健康

林修の今でしょ講座|焼き鳥の部位別栄養と効果・名医が選ぶ部位ベスト5

投稿日:2018年8月7日 更新日:

 

林修の今でしょ講座

 

テレビ朝日の番組「林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル」、今回は「「焼き鳥」「枝豆」「わさび」驚きの健康パワーを徹底解明SP!」です。

焼き鳥も、枝豆も、わさびもおつまみなどでよく食べる食材ですが、特に夏の弱った体に有効で、名医が夏に食べるべき食材として紹介しています。

「焼き鳥」「枝豆」「わさび」には、どんな健康パワーがあるのでしょうか?

ここでは、焼き鳥パワーについてまとめました。



 

 

番組情報

テレビ朝日
8/7 (火) 19:00 ~ 21:48
林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル

■概要
「焼き鳥」「枝豆」「わさび」驚きの健康パワーを徹底解明SP!
・食べると夏バテ予防や疲労回復、肝機能や、骨を強化する部位はどこなのか、栄養素と一緒に大発表!
・更に医学的に理にかなった焼き鳥の食べ順や、相性の良い薬味など、焼き鳥情報が満載!

■出演者
MC:林修、松尾由美子(テレビ朝日アナウンサー)
講師:大和田潔、星野泰三、西堀すき江、赤石定典
学友:名取裕子、古坂大魔王、足立梨花、伊集院光、鈴木杏樹、松田丈志

 

焼き鳥パワーの理由

焼き鳥は、唯一鶏肉の全部の部分を食べることができます。

それが焼き鳥パワーの秘密です。

 

焼き鳥の塩分

焼き鳥には、タレと塩がありますが、塩分は気になるところです。

1本あたりの塩分は0.5gで、1日の塩分摂取量上限の目安は、男性16本、女性14本になります。

塩もタレも鶏肉の表面にまとわれているので、意外と塩分は控えめなのだそうです。

また、焼き鳥を夏におすすめする理由の一つに、塩分もあります。

夏は汗をかき、塩分が不足しがちなので、焼き鳥を食べることで塩分を補給できます。

 

焼き鳥を夏に食べるべきポイントまとめ

・全身の部位を食べられる

・適度な塩分がとれる

 

焼き鳥の人気部位・ランキングベスト10

焼き鳥で好きな部位はどこか、1000人にアンケートした結果です。

焼き鳥の人気部位ランキングベスト10

10位:鳥軟骨
9位:ハツ
8位:砂肝
7位:ささみ
6位:ムネ
5位:鶏皮
4位:レバー
3位:つくね
2位:ねぎま
1位:もも

あなたの好きな部位は何位でしたか?

 

焼き鳥

 

名医が夏にオススメする焼き鳥の部位・ベスト5

健康効果を考えた時に、名医が夏におすすめする焼き鳥の部位、ベスト5です。

5位:ムネ

ムネ肉の栄養と効果

・脂肪分が少なく低カロリー

・たんぱく質が豊富

・やわらかく消化が良い

・暑い夏を乗り切るための栄養素、イミダゾールジペプチドが豊富

 

■イミダゾールジペプチドの効果

・食欲不振や疲労を回復し、夏バテを予防する

細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があるので、細胞の酸化による疲れを、抗酸化作用により軽減してくれます。

・加熱調理しても壊れない。

・疲労回復には、1日に50g、焼き鳥だと2本でOK

 

■オススメの食べ合わせ

ムネ肉+カツオのタタキ

カツオにもイミダゾールジペプチドが豊富なので、Wの効果で夏バテ予防になります。

 

鳥が長時間飛んでも疲れないのは、羽の付け根にイミダゾールジペプチドが含まれているためで、牛ももや豚もも、マグロ、カツオなどにも含まれていますが、鳥が一番多いのです。

 

4位:鶏皮

鶏の皮は脂が多いが、鶏肉に含まれる脂は、牛・豚に比べ、不飽和脂肪酸が多く、体内で固まりにくいです。

鶏皮の栄養と効果

・鶏皮に含まれるビタミンKが骨を丈夫にしてくれる

・人間の骨は約40%がたんぱく質でできているが、ビタミンKは、カルシウムとたんぱく質を材料に、骨を丈夫にしてくれる働きがある

・ビタミンKは、骨粗しょう症の治療薬にも使われている

・アルコールを摂取するとビタミンKは減るので、アルコールを飲むときにはビタミンKを摂るとよい

・1日150㎍、鶏皮なら2本~4本で1日分が摂れる

 

■オススメの食べ合わせ

「鶏皮+冷奴+シラス」

豆腐のたんぱく質、シラスのカルシウム、鶏皮のビタミンKで骨粗しょう症予防になります。

また、鶏皮に含まれるビタミンKは、骨を丈夫にします。

※抗凝固剤、ワルファリンなどで治療中の方は医師の指示に従ってください。

 

ビタミンKは、パセリ、しそ、納豆など、主に植物に含まれてるので、動物に含まれているのは珍しいです。

ビタミンKは、少しずつ減るので、毎日少しずつ摂ることでキープができます。



 

 

3位:砂肝

砂肝は消化管です。砂肝で食べたものをすり潰して消化しています。そのため砂肝は、脂肪がほとんどない筋肉です。

砂肝の栄養と効果

・低カロリーで高たんぱく、100gあたり94kcal、糖質もほとんどない

・ダイエットには最適

・夏に不足しがちで、体内で作れない栄養素亜鉛が豊富に含まれている

 

■亜鉛の働き

・エネルギーの代謝や免疫機能をサポート

・亜鉛を積極的に摂ることで、新陳代謝をよくし、皮膚や髪の毛を美しく保つことができる

・砂肝2本で、1食分に必要な8割の亜鉛を摂ることができる

汗の中には、いろいろなミネラルが含まれていて亜鉛も含まれています。

亜鉛が不足すると、味蕾の働きが弱くなり、味が感じにくくなり、味覚障害になります。

亜鉛は大切な栄養素ですが、人間は亜鉛を排泄できる量が決まっているので、多量に摂ると体に溜まり腎臓が傷んでしまうので、摂りすぎには注意が必要です。

 

■オススメの食べ合わせ

「砂肝+トマト」

トマトのリコピンと砂肝の亜鉛が、夏に弱った肌をWの効果で回復してくれる効果が期待できます。

 

2位:ねぎま

ねぎまは、ネギともも肉で肝臓の働きを活性化してくれます。

ねぎまの栄養と効果

・もも肉(ビタミンB1)+ネギ(アリシン)=アリチアミンに変わる

・アリチアミンとは、夏場に弱りやすい肝臓の働きを活性化してくれる成分

・肝臓の働きを維持するためには、ビタミンB1とアリチアミンが必要で、アリチアミンはビタミンB1より体内に吸収されやすい

・二日酔い予防
アルコールの分解にはビタミンB1が必要だが、ビタミンB1はアルコールを摂ることで減少する。アリチアミンにパワーアップすることで、より分解機能が高まる。

・お酒のおつまみに最適
アリチアミンが含まれているねぎまは、お酒のおつまみには最適。ニンニクやニラにも、アリチアミンが含まれているので、お酒のおつまみに利用するとよい。

 

1位:レバー

レバーは、ビタミン類、亜鉛や鉄分など金属類の栄養素など、鶏の全部位の中でトップクラスの栄養素が含まれています。

レバーの栄養と効果

・夏は運動量が増える人が多く、運動は鉄分を消費するので、レバーがおすすめ

・夏の貧血予防には、鉄・葉酸・ビタミン12が豊富なレバーが最適

・血液を作るのには、たんぱく質も必要なため、ムネ、もも、ささみなどを一緒に食べるとより効果的

・レバーは1日1本で、1日に必要な量がとれる

ビタミンAなどの脂溶性ビタミンは、過剰摂取すると有害な働きをもたらす可能性があるので、栄養素の豊富なレバーは食べる量には注意も必要です。

 

アルコールとの相性

・タレ味
タレには糖質が含まれているので、アルコールは糖質を含まない焼酎やハイボールがオススメ

・塩
塩は日本酒を美味しくするので日本酒がオススメ。白ワインをあわせてもあう

・レバー
赤ワインがあう
ビタミンCを摂ると鉄の吸収が良くなるので、柑橘類のサワーなどもオススメ

 

名医がすすめる夏に食べるべき焼き鳥の部位・まとめ

5位:ムネ
イミダゾールジペプチドには疲労回復効果があり、夏バテ予防に効果的

4位:鶏皮
ビタミンKが骨を丈夫にする。ビタミンKはアルコールを摂取すると減るので鶏皮のおつまみはおすすめ

3位:砂肝
亜鉛でエネルギーの代謝や免疫機能をサポートし、皮膚や髪の毛を美しく保つことができる

2位:ねぎま
アリチアミンが夏場に弱りやすい肝臓の働きを活性化し、二日酔い予防にもよい

1位:レバー
ビタミン類、亜鉛や鉄分など金属類の栄養素など、鶏の全部位の中でトップクラスの栄養素が含まれている。夏の貧血予防によい。

 

 

さて、いかがだったでしょうか。

焼き鳥が部位によって、こんな健康効果があるのは嬉しいです。

いろいろな部位を楽しみながら、健康になれそうですね。

でも、食べ過ぎには注意です(^^;)



 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

日傘だけでは不十分
体の中からも紫外線対策を!
↓ ↓ ↓
飲んで紫外線対策!飲む日焼け止め「Dr’sホワイトセラミド」

 

広告・サイト内ピックアップ記事

 

-林修の今でしょ講座, 美容・健康
-,



comments

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク