林修の今でしょ講座 美容・健康

林修の今でしょ講座|山芋.とろろのネバネバパワー!栄養と効果.食べ方まとめ

投稿日:2018年7月18日 更新日:

 

林修の今でしょ講座

 

テレビ朝日の番組「林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル」、今回は「夏によく食べている『ネバネバ食材BEST3』」です。

健康長寿の人がよく食べているネバネバ食材のうち、「とろろ」「オクラ」「昆布」という3つの食材について特集しています。

ここでは「とろろ」についてまとめました。

※ 2020年2月18日放送の記事「長芋の健康効果で免疫力UP!コロナやインフルに勝つ!」はこちら



 

 

番組情報

テレビ朝日
林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル
7/17 (火) 19:00 ~ 21:48

■概要
トロロ・オクラ・昆布“ネバネバ”の成分の驚き健康パワーを徹底解明SP!健康長寿1000人に大調査!夏によく食べている『ネバネバ食材BEST3』長生きの秘密がわかる!

■出演者
MC:林修
進行:松尾由美子(テレビ朝日アナウンサー)
講師:伊藤明子(オクラ)、白澤卓二(オクラ)、田村哲彦(とろろ)、安井肇(昆布)
ゲスト:綾野剛、伊集院光、皆藤愛子、福田成美、室井滋

 

とろろに使う芋の種類

・自然薯
・大和芋
・長芋
・つくね芋

これらは総称して「山芋」といいます。

「山芋」は「山のうなぎ」と言われるほど栄養価が高いのです。

徳川家康は、毎日のようにとろろを食べていたと言われています。

 

とろろ料理の食べ合わせ

食べ合わせから、とろろのパワーが分かります。

「とろろそば」

・麺は吸収率が高いが、とろろによって血糖値の上昇を緩やかにできる

・そば自体は体を冷やす食べ物だが、とろろは体を温める食べ物なので、夏場、胃が冷やされるのを予防する

 

「牛タン定食」

・「麦ごはん」+「とろろ」は、麦飯に食物繊維が多く消化しずらいが、とろろが消化を助けてくれる

・牛タンの脂分をコーティングしてくれる

 

とろろの栄養素と効果

ジアスターゼが胃を守る

ジアスターゼの働き

山芋にはジアスターゼという栄養素が豊富に含まれています。

ジアスターゼは、食べ物のでんぷんや糖分を分解し消化しやすくします。

他の芋は生では食べられませんが、山芋はジアスターゼがでんぷんを分解して消化するので、生で食べることができるのです。

疲れや冷えなどから胃の働きが弱ると、胃もたれ、食欲不振、胃痛、下痢などを起こしますが、ジアスターゼは消化を助けてくれます。

ジアスターゼを摂取して、胃の中に余分な食べ物を残さないことで、胃の動きが活性化され、正常に戻す効果が期待できます。

 

ジアスターゼの効果的な摂り方

山芋のまま食べてもいいですが、すってとろろにすることで、より吸収率がアップします。

注意点は熱です。60℃以上でジアスターゼの効果は無くなってしまうので、生で食べましょう。

 

夏の胃を助ける!先生イチオシレシピ

「冷やし茶漬け」

とろろ+梅干し+冷やした出汁

「梅干し」のクエン酸が胃を殺菌し、働きを活性化させるので、Wの効果で胃の働きをよくします。



 

 

グリカンが足腰を老けさせない

グリカンの働き

足の腱を強くしたり軟骨を強くしてくれます。

他には手羽先や軟骨など、動物性の食品に入っていることが多く、植物に入っているのは珍しいのです。

 

グリカンの効果的な摂り方

熱に強く、加熱することで水分が飛び栄養が凝縮されます。

 

自然薯パワー

自然薯には「ジオスゲニン」という栄養素が含まれています。

他の山芋にも入っていますが、自然薯に一番多く入っています。

ジオスゲニンには、

・がんの予防に対して効果がある

・アルツハイマーの原因の1つ、アミロイドβが減少する

というマウス実験の研究結果があります。



 

 

山芋Q&A

手がかゆくなるのはなぜ?

シュウ酸カルシウムの結晶が刺さり痒くなる

解決方法

・水1ℓに小さじ1杯のお酢を入れ長芋をつける or 手をつける

・手で持つところは皮を剥かない

 

とろろの食べ過ぎで太らない?

とろろはカロリーが少ない。100gで65kcalぐらいで、長芋の約80%が水分。

ちなみにサツマイモは132kcal、ジャガイモは76kcal

上手に食べればダイエットにも利用できる。

とろろレシピでカロリーカット

・とろろ100%のお好み焼き → 3割のカロリーカット

・とろろ100%のピザ → 4割のカロリーカット

・とろろとシメジのだし巻き卵 卵にシメジととろろを入れて焼くとカロリーを抑えつつボリュームアップできる

 

長芋やとろろの保存方法は?

長芋は長期保存がきくので、乾燥しないように新聞紙で巻いて冷蔵庫に入れる。

余ったとろろは、空気に触れないようにラップで包み冷凍保存。

 

長芋の選び方

張りがあり、皮が薄く、硬く、重いものがいい

 

 

とろろのすり方

栄養素を無駄にしないように、とろろをするときには、次のことに注意!

・目が細かいおろし器の方が、より成分が出やすい

・空気に触れると酸化するので、できるだけスピードを速くする

 

まとめ

とろろに含まれる「ジアスターゼ」が胃を守る

・血糖値の上昇を抑える

・消化を助けてくれる

・加熱すると効果がなくなるので生で食べる

とろろに含まれる「グリカン」が足腰を強くする

・加熱して食べることで効果的に摂取できる

 

 

とろろは、生で食べる場合と、加熱して食べる場合とでは、摂取できる栄養素が違うので、目的に合わせて調理法を選ぶとよいですね。

とろろは体に良いとは何となく思っていましたが、胃腸が疲れているときには特によさそうです。

カロリーカットのレシピも参考になりました。

上手に取り入れていきたいです。



 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

広告・サイト内ピックアップ記事

 

-林修の今でしょ講座, 美容・健康
-, , , ,



comments

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク