※本ページにはプロモーションが含まれています

美容・健康

金スマ医者が教える食事術3|太らない!健康によい医学的に正しい食べ方

投稿日:2018年11月3日 更新日:

 

食事

 

金スマの「医者が教える食事術 第3弾」をまとめました。

美容や健康に興味がある主婦100人にアンケート調査をした結果、驚いた人が多かった順に、ランキング形式で発表しています。



 

 

中居正広の金曜日のスマイルたちへ

TBS
11月2日(金)よる8:57~

中居正広の金曜日のスマイルたちへ
「医者が教える食事術 第3弾」

MC:中居正広
ゲスト:友近、田中美奈子、柴田理恵
医師:牧田善二先生
書籍「医者が教える食事術」著者

 

 

 

ランキング結果

美容や健康に興味がある主婦100人にアンケート調査をした結果、驚いた人が多かった順のランキングです。

8位:太りたくないならバターを摂りなさい

栄養成分のおよそ8割が脂質のバターは、敬遠してしまいがちです。

でもカロリーと肥満は関係なく、太る原因は、唯一「糖質(炭水化物)」なのだそうです。

そしてバターは、脂が胃をコーティングして糖質の吸収を抑えてくれる効果もあります。

なので、食パンには、バターを塗ったほうが、糖質の吸収をゆっくりにしてくれて、太りづらくなります。

食パンとクロワッサンなら、バターたっぷりのクロワッサンの方が太りにくいとのことで、番組で実験をしていました。

番組の実験では、血糖値測定器(FreeStyleリブレ)を使って、食パンとクロワッサンを食べたときの、90分後の血糖値を比較しました。

90分後の血糖値
・食パン:103
・クロワッサン:83

 

■糖質で太るメカニズム

糖質は摂取すると血糖値があがります。その血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。

インスリンは、ブドウ糖をエネルギーとして使ったり、余計なブドウ糖は脂肪としてどんどん蓄えてしまいます。この余計な糖質が太る原因です。

 

 

 

 

7位:納豆に卵を入れるのは大損

納豆には、健康に必要な5大栄養素のすべてが含まれています。

でも納豆と生卵を合わせると、美肌効果があるビタミンBの一種「ビオチン」が損なわれてしまいます。

卵白に含まれる「アビジン」というタンパク質が「ビオチン」の吸収を阻害する作用をもっているためです。

 

納豆に混ぜるなら黄身だけにするといいのですが、黄身を入れるタイミングも注意です。

ナットウキナーゼは、ネバネバの中に含まれています。

このネバネバが、ナットウキナーゼを食べたときの胃酸から守ってくれています。

なので、納豆は最初によく混ぜ(50回以上が理想)、ネバネバを十分にだしたところで黄身を入れ、ネバネバを消さないように軽く混ぜます。

ちなみに、卵は1日何個食べてもコレステロール値に影響はありません。

※参考
・5大栄養素:たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン
・ビオチンの役割:体内のコラーゲン生成の補助や頭皮の結構促進など

 

6位:わさびは醤油に溶かない

わさびの辛味の元「イソチオシアネート化合物」は、1日たった5gで血流を改善しサラサラにする効果が期待できます。

この「イソチオシアネート化合物」は水溶性のため、醤油に溶かすと成分が流れ出てしまいます。

だから、お刺身やお蕎麦を食べるときは、わさびをのせて食べるといいのです。

また、生わさびは、上の方が「イソチオシアネート化合物」が多く含まれています。上から擦るのがおすすめです。

 

5位:銀杏は認知症の機能改善が期待できる

食べ過ぎると体に毒だと言われている銀杏。

1日の摂取可能量は、大人40個まで、子供は7個までと牧田先生はおっしゃっています。

でも銀杏はとても健康に良い食べ物で、特に認知症の機能改善に期待できます。

ポイントはあの強烈な臭いです。臭いの正体は、銀杏に含まれる酪酸。

酪酸は体内に入るとケトン体という物質に変化し、これが脳を活性化させる栄養源になるのです。

 

4位:緑茶はダイエット効果にも期待大

緑茶に含まれている苦み成分「カテキン」は、殺菌作用や脂肪燃焼効果があると知られていますが、カテキンが血糖値を下げてくれます。

■2012年アメリカ ペンシルベニア州立大学での研究
トウモロコシの粉末を与えたマウスと、トウモロコシ+カテキンの粉末を与えたマウスで比べた結果、トウモロコシ+カテキンのマウスは血糖値が下がったのです。

マウスに与えたカテキンの量を人間に換算すると、緑茶1杯半になります。

緑茶を飲みながら炭水化物を食べた方が、糖分の吸収が緩やかになり、太りにくくなります。

■カテキンを効率的にとるなら煎茶
・カテキンの量
煎茶15% > 番茶13% > 玉露12%

・カテキンを最も摂れる温度は70℃、1分ほど蒸らすといい



 

 

3位:ヨーグルトは食後に食べないと効果減

ビフィズス菌は整腸作用、便秘解消、ダイエット効果など期待ができて体によい食品です。

そのビフィズス菌は、50歳を超えると幼少期のなんと1/100以下になってしまいます!

ヨーグルトを食べると増やすことができますが、食前だと増える可能性が減ってしまいます。

なぜなら、ビフィズス菌は胃酸に弱いので、空腹の状態で食べると、腸に届く前に死んでしまうのです。

食後は、食べたもので胃酸が中和されているので、ヨーグルトを食べるなら食後です。

生きたまま腸に届けたい場合は、野菜を食べてからヨーグルトを食べるとよいでしょう。

野菜はアルカリ性なので、胃酸と中和しやすく、ビフィズス菌の効果をより期待できます。

 

食前に食べた場合、ビフィズス菌は死んでしまいますが、死滅したビフィズス菌は善玉菌のエサになり、自分が持っているビフィズス菌を増やしてくれます。

 

2位:枝豆を茹でて食べるのはもったいない

枝豆は、脂肪燃焼をアップする「コリン」と「オルニチン」という成分を含んでいます。

コリンもオルニチンも水に溶けやすいため、茹でると流れ出てしまいます。

<おすすめの調理法>

■焼く
魚焼きグリルで12分くらい焼く。
※焼く場合は10分以上火を通して、生で食べないようにとのことです。

■蒸す
フライパンなどで7分程度蒸し焼きにする。
※蒸す場合は7分以上火を通して、生で食べないようにとのことです。

<参考>
・コリン:脂肪や糖分をエネルギーにする
・オルニチン:脂肪や糖分の燃焼を促進する

 

1位:お酒が長寿の秘訣というのは本当だった

お酒が長寿のもとというデータが、今年2つ発表になりました。

①2018年2月

・イギリスの「インディペンデント」紙が、毎晩1~2杯のアルコールこそ長寿の秘訣と掲載

・カルフォルニア大学の医師が、1600人以上の高齢者を定期的な追跡調査をした結果

・毎晩1~2杯飲む人は、飲まない人よりも、死亡率が18%低かった

 

②2018年4月

・医学雑誌「ランセット」に掲載されたイギリスの研究

・アルコールの適量を発表
1週間のアルコール量が100gを超えなければ、脳卒中、動脈瘤、心臓疾患など、死亡のリスクが低くなる。
ワインなら1週間に5杯(1杯175ml)
ビールなら1週間にビール缶7本(1缶350ml)

長寿の秘訣がお酒とは、嬉しい研究結果だと思いましたが、量はやっぱり少々控えめでしょうか(^^;

 

 

さて、いかがだったでしょうか。

最後に、牧田先生の言葉です。

「ストレスを抱えるくらいなら、健康を気にする必要なし!」

ストレスがいろいろな病気の原因なので、ストレスをためないことが大事だとおっしゃっていました。



 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

血糖値対策サプリなら、1日1回いつ飲んでもいい「糖ダウン」がおすすめ
↓ ↓ ↓
血糖値対策サプリ「糖ダウン」を選んだ理由・使った感想・解約方法

 

広告・サイト内ピックアップ記事

 

-美容・健康
-,



comments

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

広告
 
広告
広告

広告

広告

広告

広告

広告

広告
広告
 
広告
 
広告
 
[広告]