ヘルシー栗きんとん・安納芋は砂糖不要?甘さ控え手間なし簡単レシピ
投稿日:2017年12月30日 更新日:
おせち料理に欠かせない「栗きんとん」、ついつい食べ過ぎてしまいます。
材料はサツマイモ、みりんやお砂糖を使っているので糖質だらけ、美容と健康を考えたときに、気になります。
特に、お店で売っているのは、どのくらいお砂糖が入っているか分からないし、甘すぎたりします。
ということで、うちでは手作りしています。
手間を省いて、かなり手抜きです(^^;)
超簡単なので、よかったら参考にしていただければと思います。
手作りなら、ヘルシーに、甘さ控えめにできる
お店で売っているのは、どのくらいお砂糖が入っているか分かりません。
ちょっと甘すぎると思う人もいるのではないでしょうか。
手作りなら自分で甘さを調節できます。
使っている材料も分かります。余計なものを入れずに作れるのでヘルシーです。
安納芋を使うと砂糖不要にできるかも?
安納芋は、お芋自体がとても甘いのでお砂糖を最小限にできます。
好みによっては、お砂糖なしでもいけるかもしれません。
うちでは、よりヘルシーにするために、砂糖はラカントSを使っています。
みりんは入れずに作っています。
材料も手間も最小限にした簡単レシピ
栗きんとんは、作るのが難しそう、面倒そう、と思っている人もいるかもしれません。
でも、フードプロセッサがあれば、すごく簡単にできます。
うちでは材料も最小限、分量も決めずに、かなり大雑把に作っています(^^;)
ココでは、できるだけ手間を省いた作り方をご紹介します。
材料
・安納芋:作りたい分、うちでは300gぐらいで作っています。
・お湯:餡の固さ調整用
・砂糖(ラカントS):甘さ調整
・塩:少々
・栗甘露煮:適量
・色を綺麗に仕上げたい場合はクチナシを半分に割って、お茶パックに入れておく
※砂糖は固さ調整用のお湯に溶かして使います。
今からでも間に合う!手抜き「栗きんとん」の作り方
①安納芋を焼いて焼き芋にする。
②焼き芋の皮をむく。フードプロセッサに入れるので適当な大きさに切る。
このとき、芋にどのくらい甘さを足したいか味見をする。
③お湯を準備する。このとき芋に甘さを足したければ砂糖を入れて溶かしておく。
色を綺麗に仕上げたい場合は、クチナシを入れたお茶パックにお湯を注ぎ、黄色い湯を作り使うとよい
④②2の焼き芋と、塩少々、③のお湯をフードプロセッサに入れて攪拌する。
お湯で餡の固さと味を調えるので、お好みの固さ、味になるようお湯を加える。
もし、レモン汁やゆずを入れたい場合は、ここで入れる。
※後で電子レンジにかけるので水分は飛ぶ。好みの固さよりもゆるめにしておく。
⑤④を耐熱ボールに移し、電子レンジで約2分くらい(時間は調整してください)加熱したら全体を混ぜて固さを均一にする。
⑥⑤に栗の甘露煮を加える。
完成です!
焼き芋にして、皮をむきました。
お芋の色はこんな感じで綺麗です。
補足
⑤の餡の固さについて
・時間はあくまでも目安です。
・温めるというより、餡がふつふつして、火を通す感じです。
・ある程度水分が飛び、好みの固さになるまで、電子レンジにかけてください。
・冷えるとさらに固くなるので、それを計算に入れて、固さを調整してください。
・固さは多少ゆるくても、固くても問題ないです。
作り方のバリエーション・電子レンジなら30分で作れる!
作り方は、家にある道具や、好みで変えられます。
お芋に火を通してしまえば、その後の作業は20分くらいです。
電子レンジを使えば、30分くらいで作れます。
①は、焼き芋でなくてもいい
・焼き芋でなくても、レンジでチン、または茹でてもよいです。
・茹でる場合は、芋をいちょう切りにして、水は芋がかぶるくらい。この時くちなしを一緒に入れると色が綺麗になります。
・くちなしは半分に割って、お茶パックに入れて、安納芋と一緒にお鍋に入れるとよいでしょう。
③で、クチナシを入れるとさらに色が綺麗に
・お湯を作る際、お鍋に水とクチナシを入れれば、色をより綺麗に仕上げることができます。
これはお湯にくちなしを入れて
作っています。
④の行程、フードプロセッサがないときは
フードプロセッサがない場合は、
・裏ごし
・ざるを使って裏ごし
・ホイッパーでつぶす
・ビニール袋に入れてつぶす
などで代用できます。
⑤は、御鍋でもいい
お鍋で練ってもよいです。中火で焦がさないように好みの固さにぽってりするまで練ります。
これはお鍋で練りました。
安納芋を使うメリット
・色が普通の芋よりも綺麗なので、くちなしを入れなくても大丈夫。
・芋自体に甘さがあるので、砂糖を減らせます。
いかがだったでしょうか?
みりんも、水あめも、栗の甘露煮の汁も入れていないので、自然な甘さでカロリーも抑えられます。
砂糖にラカントSを使えば、さらにカロリーが抑えられます。
電子レンジを使えば、30分くらいで作れます。
超手抜きの栗きんとんですが、十分美味しいです。
よろしければ、参考にしてください。
それでは、
最後までお読みいただきありがとうございました。